【Dead by Daylight】新キラー「ガスー」と新サバイバー「ヴィー・ブーニャサク」が9.2.0アップデートで本実装!


"デッドバイデイライト"9.2.0アップデートで新チャプター「Sinister Grace」が開始。

これにより新キラー「ガスー」と新サバイバー「ヴィー・ブーニャサク 」が本実装されました。

おおよそ再掲にはなってしまいますが、パークについてのおさらいとその他大事な変更点について簡単に触れたりしていきます。

新キラー『ガスー』

基本スペックは移動が4.6m/s、心音範囲32m、背が平均というオリジナル殺人鬼。
※画像はPTB時のもの
人間形態と生首で飛行する形態を使い分けるタイ原産の妖怪で、正確に言うと人間の時の名前がブロング、生首の状態の方が「ガスー」です。

固有能力「生首女」

以下、公式パッチノートの説明とそれに補足を付け足してご紹介を。

特殊アビリティ:首の抜き差し
アビリティ発動ボタン1を押すと人間の姿と生首の姿を切り替えられる。
人間の姿では脅威範囲が32メートル。
生首の姿では脅威範囲が40メートル。
移動速度が少し上がるが、パレットは破壊できず、血の渇望は発生しない。
特殊効果:ヒル寄生
腸の鞭または吐き戻しが生存者に当たると、その生存者のヒルゲージが貯まる。
ゲージが満タンになると、生存者はヒル寄生Iの状態となる。
ヒル寄生I:ヒル寄生IIとなるまでヒルゲージが自動的に貯まり続ける。
ヒル寄生II:生存者が衰弱を得る。無傷だった場合は、負傷状態となる。

特殊アビリティ:腸の鞭
生首の姿で攻撃ボタンを押すと、突進して内臓で攻撃する。
腸の鞭は、ヒル寄生状態の生存者にダメージを与える。腸の鞭が当たると、生存者のヒルゲージが多少貯まる(ヒル寄生I到達まで)。

特殊アビリティ:吐き戻し
人間の姿で能力ボタンを長押しして吐き戻しをチャージする。
チャージ後に攻撃ボタンを押してヒル分泌腺を吐き出す。
ヒル分泌腺が当たると、ヒルゲージが満タンになる(ヒル寄生I到達まで)。

特殊アビリティ:突進飛行
生首の姿で能力ボタンを長押しすると、移動方向に突進飛行できる。
※この状態で窓枠・板の乗り越えが可能になりました。

特殊アイテム:光るキノコ
生存者は光るキノコを食べることで時間の経過とともにヒルゲージを下げられる。攻撃が当たると効果が終わる。

・まず「突進飛行」で高速索敵、「吐き戻し」を使って寄生させ、「腸の鞭」で仕留めるというのが基本ムーブ。

・ヒル寄生I以上の状態でないと腸の鞭でダメージが入りません。

・飛び道具はアンノウン、立ち回りはネメシスや金木やプレイグに近い感じ?

・腸の鞭は小回りが利かない(鬼の棍棒の方が当てやすいレベル)。

・PTBから生首攻撃の溜めがちょっと短く、旋回性能がちょっと早くなった代わりに、乗り越え速度がちょっと遅くなりました。

・PTBでは突進飛行中に生存者をすり抜けられましたが、衝突判定が追加されています。

パーク

ガスーの固有パークは以下。
左から、
貪欲 
それぞれの生存者を初めてフックに吊るしたとき、トークンが1個貯まる(最大4個まで)。 
トークが4個貯まると、すべての生存者が叫び声を上げ、40/50/60秒間、無防備状態になる。 
泳ぐ目 
生存者の追跡を始めると、20メートル以内にいる他の負傷した生存者全員のオーラが5秒間表示される。 
このパークには40/35/30秒間のクールダウンがある。 
呪術:破滅の序曲 
呪いのトーテムが1つ生成され、最も遠くにある発電機を呪い、あなたにそのオーラを黄色で表示する。 
生存者が呪われた発電機を5秒間修理すると、20/25/30秒間、自分が探知不可を得て自分の脅威範囲がその発電機に移る。 
呪われた発電機の修理が完了すると、次に最も遠くにある発電機が呪われる。 

新サバイバー「ヴィー・ブーニャサク」

バンドマン(ドラマー)の女性で、ガスーとは音楽繋がりです。
「ヴィー・ブーニャサク」の固有パークは以下。
左から、
路上生活 
衰弱を持たず、負傷状態で発電機を修理しているときに、通常のスキルチェックでグレイトを出すとトークンを1個得る。 
トークンが6/5/4個貯まると、すべてのトークンを消費して次に治療を止めるまで治療速度が100%上昇する。 
通常のスキルチェックに失敗すると、トークンを1個失う。 
ワンツースリーフォー! 
立ち止まった状態でアビリティ発動ボタン2を押すと、最長15秒続く演奏を始め、16メートル以内の生存者にバフを与える。演奏中は連続でスキルチェックが発生する。この効果は演奏を完了すると90秒間持続する。 
効果:治療と修理のスキルチェックが発生する確率が20%増加する。 
アビリティがキャンセルされた時、または演奏を完了した時、このパークは110/100/90秒間のクールダウンに入る。 
ゴーストノート 
疲労状態の間、赤い傷マークが消える速度が50%上昇する。 
疲労から回復する速度が5/7.5/10%上昇する。 

まずは何をおいてもこちら

PTB時にひと騒動起きた、あり得ないレベルの「トンネル防止+這いずり放置防止システム」は反対票の多さにより実装延期となりました。

這いずり防止については2度目の延期ですね。

このシステム前提で他のパークやシステムが調整されているものがあったのですが、一部を除きそれも実装には至っていません。

ただその一部がちょっと問題なのは後に解説します。

マイケルのリワーク

マイケルがさらっとリワークされました。

ストーカーモード(旧:内なる邪悪I) 
シェイプは探知不可で4.2メートル/秒で移動する。 
能力ボタンを押し続けて近くの生存者を凝視する。 
凝視メーターが最大の時、自動的に追跡者モードに入る。ストーカーモードは使用できなくなる。 
突進攻撃の距離が短くなる能力を削除しました。 

追跡者モード(旧:内なる邪悪II) 
シェイプは24メートルの脅威範囲を持ち、4.6メートル/秒で移動する。 
突進攻撃の距離、破壊速度、乗り越え速度、スタンからの回復速度が20%上昇する。 

邪悪の化身モード(旧:内なる邪悪III) 
凝視メーターが最大の時、アビリティボタンを押して邪悪の化身モードを発動する。 
邪悪の化身モードは40秒間持続する。 
シェイプは40メートルの脅威範囲を持ち、4.6メートル/秒で移動する。 
乗り越え速度が20%上昇する。 

新しい特殊攻撃:「虐殺の一撃」が使用できるようになる。 
最後のフック段階に到達した生存者を殺傷する能力を得る。この能力は我慢ステータス効果を持つ生存者に使用できない。 
生存者を無防備とする能力を削除しました。 
突進攻撃の距離が長くなる能力を削除しました。 

特殊攻撃:虐殺の一撃 
能力ボタンを押し続けて突進攻撃をチャージし、攻撃ボタンを押して攻撃を開始する。 
能力ボタンを押し続けることで、突進攻撃の時間を最大1.5秒間まで増加させる。 
虐殺の一撃の基本移動速度は6.9メートル/秒。 
虐殺の一撃が命中した生存者は一撃で瀕死状態となる。 
虐殺の一撃はパレットや破壊可能壁を破壊できる。 
虐殺の一撃は6秒間のクールダウンがある。 

凝視 
凝視メーターが最大となるのに5ポイント必要に変更しました(変更前:I→IIは3ポイント、II→IIIは6ポイント)。 
生存者を凝視中の移動速度変動を60%に変更しました(変更前:20%)。 
移動中、凝視の割合が25%減少するようにしました。 
凝視メーターが最大でない時、20秒間凝視を行わないと、凝視メーターが50%まで低下していくようにしました。 
最大凝視範囲を32メートルに減少させました(変更前:40メートル)。 
各生存者が持つ凝視の限界値を削除しました。 
距離により凝視の割合が変動する能力を削除しました。 

死ぬほど分かりにくいですね。

要はストーカーモードか追跡者モードを選んで生存者を追っかけ、凝視して邪悪の化身になってチャッキーみたいな突進で一撃ダウンを狙おう、というものです。

注意点としては、
・追跡者モードが「旧:内なる邪悪II」と書いてありますが、このモードで凝視はできないこと
・邪悪の化身モードは基本生存者を無防備にするものじゃないので、無傷の生存者をダウンさせたかったらチャッキーみたいな突進攻撃(虐殺の一撃)を使わなければいけない。鬼みたいなもの
・遠い生存者の方が凝視ゲージ溜まりやすい仕様が無くなった
・凝視ゲージが半分溜まると効果音が鳴る
といった感じ。

元がシンプルで完成度が高かっただけに、使いにくくなっています。

他の大きな変更

・「トンネル防止+這いずり放置防止システム」が無くなったのに、「オフレコ」の我慢効果がなくなる弱体化

・「トンネル防止+這いずり放置防止システム」が無くなったのに、キラー側で生存者の吊り数が見える

・一部マップで端中心に板増加

細かいことを言うと他にも例のシステム前提だったはずの調整がそのまま来ているものもあるのですが、大きな影響を及ぼすのは上記のものだと思われます。

こんなのよく考えなくても「どうぞトンネルしてください」って言ってるような環境です。

これがミスだという可能性も無くはないですが、「ほらお前らの言う通りにしたらトンネル増えて不快だろ?あのシステムあった方がいいよな?」という露骨なヘイト誘導に見えるのは私だけではないはず。

最近の運営は妖怪にでも乗っ取られてしまったのでしょうか。
スポンサーリンク
                        
あなたにおすすめの記事

0 件のコメント :

コメントを投稿