"スライムランチャー"にて、前回はスライムについての基礎知識を書いたのですが、今回は拠点とフィールドに関してです。
同じようにこれ何だ?と思った時に見ていただければと思います。
前回の記事はこちら。
拠点関連のこと
拠点で出来ること
拠点には自宅、自由に設置できる区画が8つ、プリットマーケット、ハルカーナネット端末、バキュームパックアップグレード端末があります。スライムの飼育、プリットの売却、アップグレードなど基本的なことは全てここで行うようになります。
自宅では届いたメール「STARmail」を読んだり、朝まで休んだり、ゲームがある程度進行した後はドレスアップアイテムの購入などができ、「朝まで休む」を選んだ場合は次のAM6時まで時間がスキップされます。
プリットマーケット
横長のスクリーンのようなものはプリットマーケットといい、この世界でのメイン収入源になる機械です。スライムから採取したプリットを機械の中心に打ち込むと、それぞれの価値に応じた金額が即座に所持金に加算されます。
特殊なシステムとして、どのプリットも日々その相場は変動するようになっており、金額の脇にある矢印で前日比で上がったのか下がったのかが分かります。
基本的には短期間に売れば売るほど価値は下がり、売らない期間が長ければ上がる…かもしれません。
価格の更新は0時です。
敷地に建てられるもの
拠点の敷地には決まった数の空き区画があり、そこは(お金さえあれば)自由に6種類の設備を建てたり撤去したりできます。最初の拠点は8区画ありますね。
角に立っている車止めポールのようなところから起動して建てるものを選びます。
ケージ…スライム飼育
畑…野菜、果物の栽培
養鶏ゲージ…ニワトリ飼育
サイロ…プリットを中心としたアイテム保管庫
焼却マシン…焼却炉。アップグレードで灰を貯蔵
池…そのまま池。該当する機能を購入していれば水を汲み上げられる
序盤は焼却マシンと池は特に序盤は必要ないですが、それぞれアクアスライムとファイアスライムの飼育場になります。
ニワトリ
養鶏ゲージで飼育してニワトリを飼育した場合。白いニワトリがクルックウ、黒いニワトリがコケッコウです。
コケッコウと他のニワトリを同じ場所に入れておくと卵を産み、いずれヒヨコから成長して増えます。
初期状態では12匹以上ニワトリがいるとそれ以上繁殖しなくなるという制限がありますが、ヒヨコの数は対象外なので12匹以上に増える場合もあります。
また、エサを与えなくても死ぬことはないのでギチギチに入れておくことも可能。
たくさん繁殖させたニワトリが老化することはあります。
バキュームパックアップグレード
自宅前に置いてある機械で主人公ベアトリクス(バキュームパック)の能力アップグレードが可能です。HPやスタミナを増やしたり、飛んだり、水を貯蔵できるようになったりと欠かすことのできない要素です。
拠点施設とのバランスを考えながら強化していきましょう。
これらには条件を満たすと追加されるものもあります。
拡張
拠点に建てた各施設はほとんどがアップグレード可能です。例えばケージなら6種類の追加可能な機能があり、飼育するスライムと拠点の状態に合わせて追加していく必要があります。
畑や養鶏ケージには特別な条件を満たすことで追加されるアップグレードも。
まずはこれらを優先的に購入し環境を整えるのが定石?
ハルカーナネット端末
拠点から出るところに置いてある機械は他ランチャー達から依頼を受ける端末です。画像のようになっている状態なら誰かしらが依頼がある状態で、完了すると一定時間使用不可になります。
各人によりスライムだったりプリットだったりニワトリだったり要求され、規定の種類と数を納品すると報酬が貰えます。(左モニターが依頼品で右が報酬)
最初は各キャラ達の顔見せもあり、メールで挨拶が来た後依頼受託が可能に。
それぞれの人たちの依頼を1度でも受ければ、その後は2人から1人を選んで受けるような形式になりますので誰がどの種類を要求してくるのか頭に入れておくといいでしょう。
制限時間はほぼゲーム内の1日ですが、失敗しても特にペナルティ等はありません。
フィールドやアイテムのこと
ドレスアップ用アイテム
ハルカーナ星の各地には特に用途のない、拠点のドレスアップをする用のアイテムもあります。主にオーナメント系で、後半ダンジョンで手に入るエコー系もそれです。
どこかに撃ちこんでおけば無くなることはないので、上の画像のように適当に保管していてもOK。
オーナメントは各地の木箱から、エコーは浮いているものを吸い込んで入手することができます。
ホブソンの日記
エリアところどころで見かけるHマークは、「ホブソン」という先輩ランチャーからの置き土産です。エリア攻略のためのヒントになっていることが多いので見かけたら読んでみましょう。
上の画像はそのエリア全体のマップです。
木箱
木箱はゴルドスライムを破裂させたり、すみっこに落ちていたりします。これらは一度吸引し、壁や地面に打ち付けることで中身を取り出すことが可能。
当然アイテムが入っていますので、出来るだけパックの枠を空けておくといいでしょう。
バキュームで吸い込めないもの
あまりに大きく入口が詰まるものはバキュームに吸い込むことはできません。ラルゴ、ゴルド、タールスライム、木箱などがそれに当たります。
ただ吸引した後にペイっと吐き出したりまたその場に置いたりは可能です。
一部特殊なスライムは吸い込もうとしても弾かれます。
ダメージとダウン
HPが無くなる、または海に落ちたりするとダウン状態になり、強制的に自宅へ送られます。朝にダウンすると翌朝6時まで、夜にダウンすると2日後の朝6時まで休まされリスポーンします。
注意したいのはその時に持っているアイテムをロストするということ。
アイテムは落とすわけではなく消えてしまうので、貴重なアイテムを持っている場合には注意しましょう。
HPは一定時間ダメージを受けなければ10ずつ回復します。
レアなものほど発見しにくい場所に配置してあることが多いです。
緑→青→黒と開錠難易度が上がり、対応するアップグレードを購入しないと開けることができません。
開錠するための1段階目アップグレードはラボ解放で追加、その後は作成したガジェットの数に応じ増えていきます。
各地域にある数と取った数はマップに出ます。
序盤はうっすら場所を覚えておくくらいでいいかも。
スライムキーは決まったゴルドスライムを破裂させることで手に入ります。
ゴルドスライムについてはスライムについての基礎知識の記事で書いていますのでご参照ください。
出てくるとフワフワ浮いていて、これだけは吸い込んでバキューム内に入るものではなく接触するだけで取得可能です。
持っている場合は所持金の上にその印と数が出ます。
基本的に足りなくなることはありませんが、いくらでも取れるというわけではないのでもし慎重に使いたいという場合は、扉の前でマップを開いて未知のエリアに繋がっているか確認しましょう。
中には既存のエリアのショートカットになっているだけの扉もあります。
2記事に渡った基礎知識編、大体このくらいでしょうか。
「あれ抜けてたな」と気が付いた時には追加するかもしれません。
トレジャーポッド
ハルカーナ星各地にある宝箱のようなもの。レアなものほど発見しにくい場所に配置してあることが多いです。
緑→青→黒と開錠難易度が上がり、対応するアップグレードを購入しないと開けることができません。
開錠するための1段階目アップグレードはラボ解放で追加、その後は作成したガジェットの数に応じ増えていきます。
各地域にある数と取った数はマップに出ます。
序盤はうっすら場所を覚えておくくらいでいいかも。
スライムキーと扉
主にエリアとエリアの境目にある扉はスライムキーと呼ばれる鍵がないと開けることができません。スライムキーは決まったゴルドスライムを破裂させることで手に入ります。
ゴルドスライムについてはスライムについての基礎知識の記事で書いていますのでご参照ください。
出てくるとフワフワ浮いていて、これだけは吸い込んでバキューム内に入るものではなく接触するだけで取得可能です。
持っている場合は所持金の上にその印と数が出ます。
基本的に足りなくなることはありませんが、いくらでも取れるというわけではないのでもし慎重に使いたいという場合は、扉の前でマップを開いて未知のエリアに繋がっているか確認しましょう。
中には既存のエリアのショートカットになっているだけの扉もあります。
2記事に渡った基礎知識編、大体このくらいでしょうか。
「あれ抜けてたな」と気が付いた時には追加するかもしれません。
|
|
0 件のコメント :
コメントを投稿