前回は、アドセンス申し込みに関しての記事を書きました。
…が、しかし事前に調べていたのと少し違う!なぜ?と考えているうちに
「ホスト型」と「非ホスト型」というものがある、という情報が目に入りました。
ホスト型と非ホスト型って?
ホスト型
・bloggerで審査したもの
・そのサイトだけしか広告は配信されない(ホストパートナーサイト)
・bloggerを完全に無料でやっている場合これに当たる
非ホスト型
・独自ドメインで審査したもの
・その人の持つサイト全てで広告が配信される
・bloggerでも独自ドメインでやっている人はこれに当たる
多少の制限の違いのようです。
私のように他のサイトを持っていなければ、これに限ってはそんなに影響は無い
ですかね。
収益分配率も68%で一緒のようですし。
参考…公式ーAdSenseの収益分配率とは
|
|
私のように
「広告付けられた!次はアドセンス狩り対策だ!」
「あれ?Google AdSenseのページに[自分のサイト]っていう項目無いぞ??」
っていう方、もしかしていらっしゃるのでは?
「ホスト型」で承認を受けた場合はそりゃありませんよねぇ…。
自分のbloggerのサイトしか対応してないんですから。
非常に勉強になりました。
独自ドメインで申請すると、アドセンス側から「この広告コードをサイトに貼って
下さい。それを見て最終審査とします」みたいなメールが来るみたいです。
htmlの編集でheadタグの後に広告コードを入れて下さい、という内容だったと
思いますので、それ自体は難しくはないでしょう。
「ホスト型」の申請だと前回の記事のようにいきなり「広告の配信を始められます!」
となるようですね。
ちなみに、後から独自ドメインを取得し「非ホスト型」の審査を追加で受けることも
可能です。
その際は「Google AdSense」のトップページより「広告の設定」→「その他のサー
ビス」というところでURLを入力して申請します。
いやー不勉強で色々混乱します。
途中で出てきた「アドセンス狩り対策」については次あたりの更新で書くと思います。