"Touch Type Tale - タイピングで指揮するストラテジー"というゲームをご紹介。
タイトルに分かりやすく記されている通り、キーボードで全ての行動を支持していくというかなり異色の中世×タイピング×ストラテジーです。
こちらは2025年5月9日~5月15日23:59までEpic gamesにて無料配信となっているタイトルで、同時期のEpic games無料配信タイトルは別記事にてご紹介しています。
・「Deadtime Defenders」
対応プラットフォームリンク
SteamゲームページEpic gamesゲームページ
Epic gamesランチャー導入ガイド
ゲーム紹介
公式日本語対応有り。本作は不思議なタイプライターを用い、軍隊を構築していく中世舞台のストラテジーです。
タイプライターで指揮している作中での設定通り、プレイヤーはキーボードから盤面の操作をしていかなくてはならないというかなりの異色作。
ミンステリアの戦場で労働者の雇い入れ、施設のアップグレード、軍隊の進行方向まで全てをタイピングで指揮していきます。
よくあるタイピングゲームでは画面に出てくる1つの言葉を早く正確に打ち込んでいくというものがほとんですが、本作は画面上に単語がたくさん表示されており、自分がやりたい行動のところの言葉を打ち込むといった感じ。
生産管理にこれ打って、はいじゃあ次は軍をこっちに移動させたいからこれ打って、あぁミスタイプで違うところの単語がハイライトされちゃったからとりあえずそっち打ってから…とリアルタイムストラテジーに求められる盤面把握能力がさらに必要になる上に、もちろん正確なタイプ能力も要求される、そんなゲームです。
生産管理にこれ打って、はいじゃあ次は軍をこっちに移動させたいからこれ打って、あぁミスタイプで違うところの単語がハイライトされちゃったからとりあえずそっち打ってから…とリアルタイムストラテジーに求められる盤面把握能力がさらに必要になる上に、もちろん正確なタイプ能力も要求される、そんなゲームです。
日本語に対応しているということは各種ローマ字打ちの派閥にもある程度対応していて、例えば「もつ」ならガイドは「motsu」と表示されていますが、「motu」でも大丈夫なシステムになっています。
ただし何故か「一致(icchi)」は「itti」ではダメ、という風な例外も一部ありますので注意。
ちなみにシングルプレイモードの他にも、オンラインマルチのPvPモードが搭載されていたり、リスナーのコメントとゲーム中のタイプを連動させるTwich配信連携機能なんてものもあったりモードが色々あります。(プレイ人口の問題でマルチが過疎気味かもしれませんが)
ちなみにシングルプレイモードの他にも、オンラインマルチのPvPモードが搭載されていたり、リスナーのコメントとゲーム中のタイプを連動させるTwich配信連携機能なんてものもあったりモードが色々あります。(プレイ人口の問題でマルチが過疎気味かもしれませんが)
|
|
0 件のコメント :
コメントを投稿