惑星をテラフォーミングしたり月やダイソンリングまで作れるサバイバル『Star Crafter』【Steam】


"Star Crafter"というSteamのゲームをご紹介します。

Planet Crafter」によく似ているけどスケールが違う星系クラフトサバイバルゲーム。

記事執筆時点では無料のデモ版で、製品版の発売予定は2025年第1四半期となっています。

※ここの上部にSteamのリンクウィジェットが表示されない方用のゲームページリンクはこちら

公式日本語対応済みです。
前述の通り、「サブノーティカ」や「Planet Crafter」のように手に持った機械で照射し素材を集めていくオープンワールドクラフトサバイバルゲーム

本作の目的は始まりの地で生き残るだけでなく、自分だけの"星系"を作り上げることとなっています。
とはいえやることは同ジャンルの多作品をプレイ済みであれば分かるくらいテンプレから外れてはいない感じ。

今のところは外敵もいませんし食料もそこらにいくらでも自生していて緊張感はなく、地上と地下からひたすら素材を採取する採掘シミュレーションのようなプレイ体験になってしまっていますが、「Planet Crafter」も最初はそんな感じだったので発展性はあると思われます。
スケール感は凄く、え?もうこんなの作れるの?というくらい序盤のシンプルな素材からハイテクノロジー設備がクラフト可能になり、ロケットをバンバン打ち上げられたりします。

今までのクラフトゲーの進行からするとまるでサンドボックスモードで色々すっ飛ばしているよ早送りのような感覚。
ダイソンリングからダイソン球、様々な惑星まで自らの手で作って宇宙を彩っていくことが可能なので、おそらくサバイバル要素というよりはクラフトに振った作品なのかもしれません。

デモ版現在では「氷の月」に着陸するところまでがプレイ可能な範囲となっています。
技術ツリーは現段階でも先を見ることができ、かなり発展させられるであろうことが読み取れます。

製品版と発展に期待の作品。
スポンサーリンク
                        
あなたにおすすめの記事

0 件のコメント :

コメントを投稿