画像に文字を入れる時は単色だと微妙な感じになってしまいます。
画像と言うのは思ったより色々な色が入っていて、どこかの部分は必ず文字が見えにくくなるからです。
最初はこんな感じになっていましたね…↓
ああ見づらい。ちょっとダサいし。
ここでタイトル画像をご覧下さい。文字の読みやすさが段違いなのが分かると思います。
ワザとYoutubeのサムネみたいにしてみました。
自分で文字入れし始める前は、なんでサムネあんなにゴテゴテしてるんだろう…。と思ってましたが、理に適ってたんですね。
今回はGIMPを使って、フチ取りをした文字の入れ方の解説をさせていただきます。
最初はペイントで大きい文字に小さい文字重ねたらできるんじゃないか?と思ってやってみたらこんな感じになり、無理だと判断しました。
一文字一文字やればもしかしたら出来るかもしれませんが、皆様はそんな時間を無駄にせずGIMPを使ってください。
|
|
GIMPで縁取り文字を作る
順序を追ってタイトル画像のような縁取りの手順を解説していきます。
一週目の縁を作る
GIMPのファイル→開く/インポートで、まずは元にする画像を開きます。
次にツールボックスから「A」の形をしたところをクリック、画像にドラッグしてエリアを決め、テキストを入れていきます。
テキストエリアの四隅をいじってエリアサイズを変更できます。
ツールボックス下部分のツールオプションで、フォント、文字サイズ、文字色、その他細かい設定が出来ます。
テキストの周辺に出る簡易ツールボックスからでも変更は可能です。今回の画像は「Meiryo」で書きました。
フォントの下に出ているマークで太字、斜体などの設定が出来ます。
ツールボックスの十字矢印のマークを選択すると、文字の移動が出来ます。
※移動させる際の注意として、文字にカーソルを合わせてドラッグするようにしてください。
画像にカーソルが合ってると画像が動いてしまいます。
画像が動いてしまったら編集タブ→元に戻すで修正してください。
文字入れが終わったら、右のレイヤーウィンドウから縁取りをしたい文字のレイヤーを右クリックで選択→不透明部分を選択範囲にをクリックします。
文字の周りが点線で囲まれましたね。
次は選択タブ→選択範囲の拡大をクリック。
どのくらい周囲の点線を広げるか聞かれますので、数値を決めます。
私はいつも4pxくらいですね。
点線の範囲が広がったのがお分かりになるでしょうか。
もう一度文字レイヤーを右クリックして新しいレイヤーの追加を選択し、下の画面は変更せずにOKを押します。
次の手順が忘れがちで大事なところです。
新しく追加したレイヤーを、縁取りしたい文字レイヤーの下にドラッグで移動させます。
この場合は「GIMPで」という文字の縁取り手順なのでその下に移動してますね。
このレイヤーを選択したまま、編集タブ→描画色で塗りつぶすor背景色で塗りつぶすを選択します。
この手順の前にツールボックスの囲った部分で塗りたい色の設定をしておきます。
色を塗ったら選択タブ→選択を解除。
一色の縁取りがこれで完了しました。
選択範囲の拡大→レイヤーの追加の間に一手順だけ加えます。
範囲の拡大をしたら、選択タブ→境界をぼかすをクリックします。
どのくらいぼかすか聞かれますので数値を設定します。
私はいつも10.000pxくらいです。
あとは同じようにレイヤーを追加して色を塗れば、ぼかした輪郭の完成です。
一色だけ縁取りをすれば十分、という場合は以上の手順で終了です。
2色目の縁取り手順解説を飛ばして、保存時の注意をお読みください。
2色目は手順自体は同じですが、レイヤーの順序にだけ注意してください。
先程縁取った色のさらに縁取りをする、という形ですので、
色を塗ったレイヤーを選択し、不透明部分を選択範囲に以降同じ手順を踏む→画像のように追加して色を塗ったレイヤーの下に新しいレイヤーを入れて塗りつぶしてください。
今回の画像の場合、「加工」の文字部分も同じように色を塗って完成です。
レイヤーがどうなっているかは画像右側を参照してください。
使い慣れないうちは間違いやすいのですが、画像としての保存は名前を付けてエクスポートです。
選択すると以下の設定が出来ますが、大体の場合デフォルトのままでいいでしょう。
エクスポートを押し、保存フォルダを選んで保存して終了です。
名前を付けて保存は、GIMPファイルとしての保存です。
後ほど編集したい時はこちらを選んで保存してください。
文字入れが終わったら、右のレイヤーウィンドウから縁取りをしたい文字のレイヤーを右クリックで選択→不透明部分を選択範囲にをクリックします。
文字の周りが点線で囲まれましたね。
次は選択タブ→選択範囲の拡大をクリック。
どのくらい周囲の点線を広げるか聞かれますので、数値を決めます。
私はいつも4pxくらいですね。
点線の範囲が広がったのがお分かりになるでしょうか。
もう一度文字レイヤーを右クリックして新しいレイヤーの追加を選択し、下の画面は変更せずにOKを押します。
次の手順が忘れがちで大事なところです。
新しく追加したレイヤーを、縁取りしたい文字レイヤーの下にドラッグで移動させます。
この場合は「GIMPで」という文字の縁取り手順なのでその下に移動してますね。
このレイヤーを選択したまま、編集タブ→描画色で塗りつぶすor背景色で塗りつぶすを選択します。
この手順の前にツールボックスの囲った部分で塗りたい色の設定をしておきます。
色を塗ったら選択タブ→選択を解除。
一色の縁取りがこれで完了しました。
縁の外側をボヤッとさせるには
選択範囲の拡大→レイヤーの追加の間に一手順だけ加えます。
範囲の拡大をしたら、選択タブ→境界をぼかすをクリックします。
どのくらいぼかすか聞かれますので数値を設定します。
私はいつも10.000pxくらいです。
あとは同じようにレイヤーを追加して色を塗れば、ぼかした輪郭の完成です。
一色だけ縁取りをすれば十分、という場合は以上の手順で終了です。
2色目の縁取り手順解説を飛ばして、保存時の注意をお読みください。
2色目の縁取り手順
2色目は手順自体は同じですが、レイヤーの順序にだけ注意してください。
先程縁取った色のさらに縁取りをする、という形ですので、
色を塗ったレイヤーを選択し、不透明部分を選択範囲に以降同じ手順を踏む→画像のように追加して色を塗ったレイヤーの下に新しいレイヤーを入れて塗りつぶしてください。
今回の画像の場合、「加工」の文字部分も同じように色を塗って完成です。
レイヤーがどうなっているかは画像右側を参照してください。
保存時の注意点
使い慣れないうちは間違いやすいのですが、画像としての保存は名前を付けてエクスポートです。
選択すると以下の設定が出来ますが、大体の場合デフォルトのままでいいでしょう。
エクスポートを押し、保存フォルダを選んで保存して終了です。
名前を付けて保存は、GIMPファイルとしての保存です。
後ほど編集したい時はこちらを選んで保存してください。
0 件のコメント :
コメントを投稿