【ダーツ】カードとレーティングについて



ダーツそのものに関しての話



ダーツ台に種類がある?



ダーツの台はフェニックス系とダーツライブ系の2機種が主流です。

D-1系ユーザーの方いらっしゃったらすみません


ボード自体の色が淡くてカードを置くようになっているのがライブ系、

逆にボードの色が濃くてカードをかざすようになっているのがフェニックス系です。


都会だとライブ系が多いですかね?




カードって何?



カードはプレイヤー情報を記録しておくためのものです。

成績の記録ゲーム画面のカスタマイズをするのに使います。

フェニックス、ライブとも500円で購入し、公式に登録すると使えます。



注意としては


フェニックスとライブで互換性がない


一部情報の記録、カスタマイズのためには月額300円

 (税別)必要になる


フェニックスとライブではレーティング(プレイヤーラン

 ク)の算出方法が異なる


フェニックスはオフライン、対人、ハンデ無しで01と

 クリケット計10戦しないとオンラインで対戦ができない


ライブは01とクリケットでそれぞれ10戦しないと

 レーティングが出ない


こんな感じです。

ちなみに無料会員でも最低限の情報の記録と、オンライン対戦は出来ます





スポンサーリンク





レーティングについて



プレイヤーは成績に応じたランクが付けられます。

これが「レーティング」と呼ばれるもので、強さの目安になります。

レーティングは01とクリケットの成績(スタッツ)のみ反映されます。


下からCフライトBフライトAフライト(フェニックスはその上にグランド

マスター)の順で上がりますが、またそれぞれのランク内で細かく分けられます。


ダーツは一つの目標として「Aフライト」に上がる、というのがあります。

そこから上級者として認められるという訳です。



スタッツとは



01のスタッツ(PPR)は80%スタッツでは1Rの平均点数

100%スタッツでは1投の平均点数です。

例えば80%スタッツで50.00であれば3本平均で50点獲得している、ということです。


80%スタッツと100%スタッツの違いは下記でご説明します。


クリケットのスタッツ(MPR)は1Rの平均マーク数です。

2.00であれば3本平均2マーク、つまり1Rに平均シングルに2本当てている、

という意味になります。



フェニックスとダーツライブではレーティングに違いがある



まずフェニックスは30段階、ダーツライブは18段階に分かれています。


そして大きな違いとして、

フェニックスは100%スタッツ、ダーツライブは80%スタッツです。


100%スタッツとは試合終了までの算定

80%スタッツというのは01では点数を80%減らしたところ(501であれば

100)まで、クリケットであれば7つのターゲットの内6つオープンした時点

までの算出になります。


なぜ80%かというと、試合を締める終盤のプレイによって、大きく成績が

変動するからです。特に初心者、中級者までは1発で仕留められることも

あればドツボにハマり何Rもかかってしまったりとブレる幅が大きくなります。


この変動幅を無くすためのものが80%スタッツという訳です。


より正確にプレイヤースキルが分かるのが100%スタッツで出ているレーティング

と一般的には言われています。

しかし、最初はそれほどどちらか気にする必要は無いかと思います。



初心者が目指すスタッツ




ダーツライブなら

01…60.00

クリケット…2.10


フェニックスなら

01…18.15

クリケット…1.91


これをまずは目指してみましょう。

大体、1Rに1回ブルに当てられる5投に一度トリプルに当てられる

くらいの腕前くらいだと思います。

これが「Bフライト」の基準になります。



しかし必要以上にレーティングの上がり下がりを気にしてやるのは精神衛生的に

あまりよろしくないので、まずダーツそのものを楽しんでプレイしましょう。









                        
あなたにおすすめの記事