先日PC用に箱コンを購入しました。
届いて早速USBで接続したら…
何故か認識されない。
え???どゆこと???
もう頭の上にハテナマークがいっぱい浮かびまして。
私のOSがWindows7なのですが、コントローラーもMicrosoft製なので繋げば認識されるようになっているだろうと思い込んでいたんですね。
原因はドライバー。
Win7と8.1はコントローラーを使うために自分で導入しないといけなかった訳です。
自動検索では見つからず、公式のガイドは不親切なので導入手順を解説していきます。
ところで「ドライバ」でなくドライバーだとネジ回しみたいで違和感があるのですが、システム上そう表記されているのでこのまま書きます。
まずMicrosoftのUpdateカタログに行き、自分のPCに対応したプログラムをダウンロードします。
ファイル名をクリックするとプログラムの詳細が出てきますが、アーキテクチャがx86となっているのが32bit、AMD64が64bitです。
自分のPCのビット数が分からない場合、Win7は「コントロールパネル」→「システムとセキュリティ」→「システム」で確認できます。
ダウンロードしたファイルは解凍ソフトを使い解凍しますが、この時どこに解凍したかは必ず覚えておいてください。
・まずPCにコントローラーをUSB接続します。
・「ドライバーのインストールに失敗しました」みたいなことが表示されます。
・デバイスマネージャーを開く
・「ほかのデバイス」を選択すると出る「Controller」の右クリックメニューから「ドライバーソフトウェアの更新」をクリック
※「ドライバーソフトウェアの更新」が無かったら、ダブルクリックでドライバータブから選択してください。
・「コンピューターを参照してドライバーソフトウェアを検索します」をクリック
・「コンピューター上のデバイスドライバーの一覧から選択します」をクリック
・「全てのデバイスを表示」を選択して「次へ」をクリック
・「ディスク使用」をクリックし、「参照」からダウンロードし解凍したフォルダを選択
・画像のinfファイルを選択し「次へ」をクリック
・なんかやたら脅されますが、「はい」をクリック
・自動でインストールが完了します
「正しくインストールされました」とメッセージが出たら、コントローラーはもうPCに認識されて使用できる状態です。
お疲れ様でした。
自動検索では見つからず、公式のガイドは不親切なので導入手順を解説していきます。
ところで「ドライバ」でなくドライバーだとネジ回しみたいで違和感があるのですが、システム上そう表記されているのでこのまま書きます。
|
|
箱コンPC用ドライバー導入手順
ドライバーの入手
まずMicrosoftのUpdateカタログに行き、自分のPCに対応したプログラムをダウンロードします。
ファイル名をクリックするとプログラムの詳細が出てきますが、アーキテクチャがx86となっているのが32bit、AMD64が64bitです。
自分のPCのビット数が分からない場合、Win7は「コントロールパネル」→「システムとセキュリティ」→「システム」で確認できます。
ダウンロードしたファイルは解凍ソフトを使い解凍しますが、この時どこに解凍したかは必ず覚えておいてください。
ドライバーのインストール
・まずPCにコントローラーをUSB接続します。
・「ドライバーのインストールに失敗しました」みたいなことが表示されます。
・デバイスマネージャーを開く
・「ほかのデバイス」を選択すると出る「Controller」の右クリックメニューから「ドライバーソフトウェアの更新」をクリック
※「ドライバーソフトウェアの更新」が無かったら、ダブルクリックでドライバータブから選択してください。
・「コンピューターを参照してドライバーソフトウェアを検索します」をクリック
・「コンピューター上のデバイスドライバーの一覧から選択します」をクリック
・「全てのデバイスを表示」を選択して「次へ」をクリック
・「ディスク使用」をクリックし、「参照」からダウンロードし解凍したフォルダを選択
・画像のinfファイルを選択し「次へ」をクリック
・なんかやたら脅されますが、「はい」をクリック
・自動でインストールが完了します
「正しくインストールされました」とメッセージが出たら、コントローラーはもうPCに認識されて使用できる状態です。
お疲れ様でした。
このコメントはブログの管理者によって削除されました。
返信削除